岡本太郎記念館

芸術作品を鑑賞するより、ご自身を解放していただくことに本当の意義があるように
思われます。少人数のほうがアトリエのムードなど感じていただきやすいでしょう。
30分もあれば回れる小さい館ですが、ご相談下されば対応に心を尽くします。大人も
子どもも裸の心でゆっくりお出かけ下さい。

おもちゃ美術館

親子の枠組みでとらえず、祖父母も巻き込んだ多世代交流施設を目指しているので、
三世代、四世代でぜひとも来ていただきたいです。

ギャラリーTOM

じっくりと作品と向きあって欲しいです。自分の身近な人や、物、体験に置き換え
て、いろいろな角度から見て下さい。

宮内庁三の丸尚蔵館

企画展のみで閉館日も多いですが、これまで皆さんにあまり知られてこなかった優れ
た作品が多く所蔵されています。また、御苑内にあるため、様々な木々、植物に囲ま
れて四季を楽しめます。家族でのご来館をぜひお待ちしています。

多摩美術大学美術館

日本では、小学生以下の幼児が参加できるワークショップなどが非常に少ないと、あ
る親子連れから伺ったことがあります。当館は、特に年齢を制限しないワークショッ
プを多く設けるよう努めていますので、ぜひ、幼児を持つ親御さんも気軽に参加して
いただきたいです。

千葉県立美術館

屋外展示などがゆったりとしたスペースの中にあるので、散策気分で来館されるとよ
いと思います。迷惑をかけるのではと不安がらずに、一度は足を運んでみてください。

ちひろ美術館

“美術館”に対して堅苦しく構えず、小さい頃から親しんでいただきたいと考えてい
ます。お子さんが作品を鑑賞したことよりも、あかちゃんライブラリーで遊んだこと
が一番印象に残ったとしても、最終的に“美術館は楽しいところ”と感じていただけ
れば嬉しいです。しかしその一方で静かに鑑賞したい方も多くいらっしゃいますの
で、美術館に行く時のお約束(走らない、さわがない、さわらない、といった)のを
守っていただけるとなお嬉しいです。

戸栗美術館

古陶磁器専門の美術館であるため、専門用語が出てきたりと、低学年のお子さんには
少し難しいかもしれません。しかし、江戸時代に作られた「伊万里焼」をはじめとす
る陶磁器の美しい文様、色、形など楽しんでいただければと思います。

中村正義の美術館

ぜひお子さんと一緒に来てください。

Bunkmuraザ・ミュージアム

最近親子で楽しめるような催しも行っているので、そうしたプログラムへの参加も含
め、積極的にご利用していただければと思います。また、出口にアンケートBOXを設
置していますので、こうして欲しい、こんな催しがあれば、といったご意見・ご要望
をお聞かせ下さい。

三鷹市芸術文化センター

どうぞ気楽に見に来てください。

横浜美術館

「人がしたこと」の結果として生まれた「人の作った作品」を見ることは、人のおも
ちゃを壊さない、したいことをすぐにしないで遠慮する、といった人や物に対する基
本的なしつけに生きると思います。感性はその次に問題になるのではないでしょうか。